Shell Blog~環境衛生のエキスパートたちが書く、モノやコト~
2014.07.29
梅雨も明け、本格的に夏らしくなってきました。
連日暑いのは大変ですが、
暑くなるほどかき氷などの
氷菓子のおいしさは格別になりますね。
しかし冷凍庫もない江戸時代は
夏に氷を楽しめるのは将軍だけで、
一般庶民は「冷や水売り」が売る水を飲んで、
暑さをしのいでいたようです。
冷や水売りは江戸では一般的な商売で、
深い井戸からくみ上げた冷たい水を桶に入れ、
それを担いで売っていました。
炎天下で売っているときに、
本当に冷たかったかどうかは疑問ですが。
しかし好みによって
白玉団子や砂糖を入れることもでき(別料金)、
錫製のグラスで提供したといいますから、
飲み水が貴重だった江戸の町の事情を考えれば、
庶民には夏の楽しみだったのでしょう。
冷や水一杯の料金は、はじめは銭1文だったのが、
インフレが進んだ1800年頃から幕末には、
4文(現代の約100円程度)で売られていたようです。
また砂糖や白玉を入れると、一杯8~12文になりました。
ちなみに「年寄りの冷や水」のことわざは、
実は冷や水売りの“冷や水”が語源なのです。
その解説はまた次の機会に。
当社HPはこちらから→ www.shell-syoji.co.jp
一覧へ戻る
2021.05.12
コミュニケーションについて思うこと(コロナ禍編)
2021.04.28
新卒採用、個人面談を開始!
2021.03.25
技術部通信 【IGR剤について】
2021.03.01
e-Learningはじめました!
2021.02.01
技術部通信 【薬剤の有害性について】